2015「寺子屋~春のこども会~」

3月26日(木)春の陽気に恵まれ、「寺子屋~春のこども会~」が無事に開催されました。春のこども会は、今回で2度目の開催となります。参加者が18人とやや少なかったですが、この4月から1年生になる子が3人も参加してくれて、夏につながるこども会ができたのではないかと思います。今回は「第1部お寺体験」「第2部みんなで遊ぶ」「第3部卒業生のお別れ会」という3部構成にし、今までの寺子屋以上に、真面目に集中する時間と遊ぶ時間のメリハリを意識しました。
 特に第1部のお寺体験では、近年の寺子屋でははじめて『正信偈』を和讃6首引きまで全部読みましたし、書写の時間には、その和讃6首から1首を選択して、30分ほどの練習の時間を設けて、一息入れた後、清書は1枚のみという緊迫感の中で書き上げました。低学年の子はまだ習っていない漢字の登場に悪戦苦闘していましたが、それでもお手本を見ながら、一生懸命に書写している姿が見られて素晴らしかったです。書写の最後には、消しゴムに自分の名前など、ひらがな1字を彫り込んで落款を作り、落款を押すことで、より記念に残る作品に仕上がりました。


DSC_0001.jpg
おつとめの様子

DSC_0004.jpg
書写の時間 『正信偈』の和讃から1首選んで書写し、消しゴム判子で落款を作って押しました。

おはなしの時間は、低学年(新1年生~2年生)と高学年(3年~6年)に分かれて、低学年はDVD『アニメでふれる ほとけさまのこころ』を視聴し、高学年は川田慈恵先生がマンダラ塗り絵を子どもたちに体験させました。

IMG_0002.jpg
おはなし 低学年(新1年~2年) DVD『アニメでふれる ほとけさまのこころ』視聴

DSC_0003.jpg
おはなし 高学年(3年~6年) 川田慈恵先生によるマンダラ塗り絵

この日は春の陽気に恵まれていたので、お昼からは中央公園に移動し、みんなで青空の下でお弁当を食べました。
中央公園では香川大学児童文化研究会(どうけん)のみなさんと一緒に遊びました。どうけんのみなさんは、みんなでできるゲームをたくさん教えてくれ、子どもたちは機械のゲームがなくても、みんなで遊んだら楽しいということを実感してくれたのではないかと思います。


DSC_0005.jpg
中央公園でお弁当を食べた後、香川大学児童文化研究会(どうけん)のみなさんと遊びました。

DSC_0006.jpg
香川大学児童文化研究会(どうけん)によるレクリエーションゲーム

DSC_0007
集合写真

夕方からは再び別院に戻り、卒業生のお別れ会として、ビンゴゲームと過去の寺子屋のスライド上映をし、その後、卒業生3人に修了書を授与しました。この3人は3年生の夏から欠かさず寺子屋に参加してくれている仲良し組で、僕らスタッフにとっても思い入れが深く、感慨深いものがありました。卒業生からの一言で、「寺子屋では他の学校のお友達ができて全部楽しかったです」という言葉と、「中学校でも頑張ります」という抱負が聞かれました。最後に卒業生の旅立ちということで、「カントリー・ロード」をみんなで合唱して閉会となりました。

DSC_0009.jpg
ビンゴゲームの様子

DSC_0008.jpg
卒業生に修了書が授与されました。

たった1日のこども会でしたが、参加者が少なかった分、僕らスタッフも普段話せていない子と話せたり、子どもたち一人ひとりと触れ合うことができて、とても楽しかったです。子どもたち自身も、この1日で色んな体験ができて、色んな人たちと触れ合うことができて、大きな思い出ができたのではないかと思います。

この日学んだことを日々の生活でも実践して、また夏に元気な姿を見せてほしいと思います


2014夏の寺子屋開催

今年は台風の接近が心配されましたが、台風と台風の合間を縫って、8月5日、6日無事に夏の寺子屋が開催されました。小学生82人、中学生2人、スタッフの先生16人という、とても賑やかな寺子屋となりました。今年のテーマは「たすけあうこころ」でした。高松興正寺別院で開会式をすませた後、一行は岡山県倉敷市の清楽寺さんを参拝しました。みんなでおつとめをした後、ご住職の三木秀海先生から「たすけあうこころ」についてのお話をいただきました。
先生はお釈迦さまが入滅されるときの掛け軸を子供たちに見せられ、お釈迦さまが入滅されるときには、お弟子だけではなく、たくさんの動物や虫たちまでが集まってきたというお話をされ、「生きとし生けるものはたすけあって生きている」ということを教えてくださいました。また、お弟子の中から周利槃特(シュリハンドク)のことを紹介され、言われたことをすぐに忘れてしまって落ちこぼれている周利槃特のことを、お釈迦さまをはじめ、周りのみんながたすけてあげたこと、そして、周利槃特はお釈迦さまから教えられた「塵を払わん、垢を除かん」という一言だけを一途に唱え続け、やがてさとりを開いたというお話をしてくださいました。周利槃特が亡くなった後には、お墓から茗荷の華が咲いたそうです。子どもたちはとても興味深く、先生のお話に聞き入っていました。

IMG_0878.jpg
開会式 オリエンテーション

2014_001.jpg
三木先生のお話を聞く子どもたち


その後、午後から翌日の朝まで、由加山にある倉敷市少年自然の家に滞在し、クラフト、バーベキュー、キャンドルサービスの活動に取り組みました。クラフトでは焼き杉プレートを作りました。薪から火を起こす作業は、一人では大変な作業ですが、班のみんなと協力して、みんなで風を送ると、早く出来ることを学べたようです。また、火で焦がした板をブラシで磨くと、ピカピカになることにみんな驚いていました。最後にマーカーで好きな字や絵を書いて、オリジナルの焼き杉プレートが完成です。夜はキャンプファイヤーの予定でしたが、雨天のため、体育館でキャンドルサービスをしました。
キャンドルサービスでは、今回の寺子屋に帯同してくださった龍谷大学宗教教育部の学生さんが、レクリエーションゲームをしてくださいました。ゲームを通して、他の学校の子とも仲良くなれたようで、子どもたちにとって、とても思い出深い時間になったようです。

2014_002.jpg
焼き杉を体験する子どもたち

IMG_0968.jpg

IMG_0930.jpg

2014_003.jpg
焼き杉に字を書く様子

IMG_0980.jpg

2014_004.jpg
バーベキューの様子

2014_005.jpg
キャンドルサービスの様子


二日目は朝から鷲羽山ハイランドに行きました。鷲羽山ハイランドでは、班ごとに行動し、好きな乗り物に乗ったり、プールやインラインスケートを楽 しみました。特にプールはみんな楽しみにしていたようで、今回の企画の中では一番人気でした。引率の先生方がきちんと班をまとめてくださったおかげで、班がばらけたり、迷子が出ることなく、無事に楽しめることができました。

2014_006.jpg
鷲羽山ハイランドで遊ぶ子どもたち

2014_007.jpg

IMG_1012.jpg
プールの様子

IMG_0880.jpg

2014_008
おつとめをする子どもたち

1泊2日の合宿を通して、子どもたちそれぞれが「たすけあうこころ」の大切さを育んでもらえたのではないかと思います。

2014_009.jpg
集合写真



最後に、暑い中、子どもたちのことを一生懸命サポートしてくださったスタッフの先生方、また寺子屋をご支援してくださったすべての方に厚く御礼を 申し上げます。


寺子屋~春のこども会~

 3月28日(金)午後1時から7時まで高松興正寺別院において、「寺子屋~春のこども会~」が行われました。27名の小学生が参加してくれました。今回は日帰りのこども会という初めての企画で、初めて香川大学児童文化研究会のみなさんのご協力をいただきました。初めてずくしの寺子屋となりました。第1部が『正信偈』のおつとめ、おはなし、児童文化研究会のみなさんによるレクリエーションゲーム。第2部が卒業生のお別れ会を兼ねた食事会、ビンゴゲーム、卒業生の旅立ちという内容でした。
 おつとめは夏に書写してもらった『正信偈』をしっかりおつとめし、おはなしは、新1年生~2年生までが『八太のともだち』というDVDを視聴。3年生以上は藤原先生の「お念仏の輪」をテーマにしたおはなしを聴きました。そのあとは、お待ちかねのレクリエーションゲームです。児童文化研究会のみなさんは子供たちがやったことのないゲームをたくさん用意してくださり、子供たちは大喜びでした。休憩時間には子供たちと一緒になって走り回って、子供たちの心をガッチリと掴んでいました。第2部は過去の寺子屋の映像を見たり、卒業生に修了書の授与と記念品の贈呈が行われました。


IMG_0810.jpg
寺子屋春のこども会へようこそ


IMG_0755.jpg
葛西一浄高松興正寺別院輪番の挨拶


DSC_0695.jpg
正信偈のおつとめ


IMG_0759.jpg
スタッフ紹介


DSC_0714.jpg
香川大学児童文化研究会のみなさんによるレクリエーションゲーム


IMG_0767.jpg
ゲームで盛り上がる子供達


IMG_0783.jpg
本堂内の様子


DSC_0795.jpg
ビンゴゲームの様子


DSC_0769.jpg
食事会の様子


DSC_0767.jpg
集合写真


DSC_0782.jpg
ウェルカムボード


*お忙しい中、ご尽力いただいたスタッフのみなさま、ご厚志を賜ったみなさま、寺子屋にお力添えをいただいたすべてのみなさまに厚く御礼を申し上げます。


夏の寺子屋2013

記録的な猛暑となった8月6日、7日東讃教区の恒例行事、夏の寺子屋が開催されました。今年も元気な小学生69名が参加してくれました。12名スタッフと共に1泊2日、楽しく過ごしました。テーマは「約束を守るこころ」。朝の勤行や本堂の掃除、川田慈恵先生による正信偈のお話などをお寺でならではの体験をしました。またレクレーションとして国民休暇村讃岐五色台でカレー作りなどの野外活動や肝試し、太洋ボウルにてボウリング大会を行いました。最後に書いてもらった子供たちの作文にはテーマの「約束を守るこころ」の大切さを感じてくれた言葉が多く見受けられました。他にも、「みんなで協力すれば作業が早く終わる」、「自分のことは自分でやって、遅い子の手伝いをしてあげる」など、集団生活ならではの学びや、「いただきます」「ごちそうさま」の大切さ、「人の話を静かに聞くこと」など、今回の寺子屋では、こちらの想像以上に 色んなことを学んでくれたようです。子供たちの成長を感じられた実りある寺子屋だったと思います。

IMG_0582.jpg
開会式の様子


IMG_0538.jpg
五色台でのカレー作り


terakoya2013_002.jpg
本堂での勤行の様子


terakoya2013_003.jpg
川田慈恵先生によるおはなし


terakoya2013_004.jpg
正信偈を書写する子ども達


terakoya2013_005.jpg
ボウリング大会


terakoya2013_001.jpg
本堂での集合写真




*また来年も元気で会いましょう。