令和4年 高松興正寺別院 本山大相続講

11月11日(金)午前10時より、高松興正寺別院において、本山大相続講が勤められました。

本山大相続講とは、文政11年(1828)4月6日に興正寺第27世 本寂上人が「親鸞聖人のお念仏の教えを相続し、繁昌させてほしい」という願いを込めて、讃岐の地にご消息を下されたのがはじまりです。

この「相続」という言葉には、お念仏の教えを聴聞するための道場(本山)を護持してほしいことと、私たちがお念仏の教えをよく聴聞し、それを次の世代に正しく伝えてほしいという願いが込められております。

そのため、この法座はほとんどが法話の時間に充てられ、法話は一人15分の持ち時間で、複数の布教使が続けて行う形態になっています。僧侶にとっては布教使の育成の場となり、お参りさんにとっては一度に複数の先生のお話が聞ける、大変有り難い法座です。

現在は、春に東讃教区各組の寺院を会所とした相続講を行い、秋に高松興正寺別院を会所とした相続講が行われる形式で、年2回開催しておりますが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、春の相続講については、令和2年より延期が続いている状況です。高松興正寺別院の相続講も昨年は中止になりましたが、今回は2年ぶりに開催できる運びとなりました。今回も前回と同様、おときを実施せず、午前中のみの法座となります。

この日は朝から素晴らしい晴天に恵まれ、とても気持ちのよい一日となり、40名ほどの参拝がありました。

午前10時に、法中とお参りさん全員で声を合わせて『讃仏偈』をお勤めし、開講となりました。

お勤め後、相続講委員長の黒田弘宣氏から挨拶がありました。挨拶の中で、今年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に触れながら、「親鸞聖人もこの時代を生きられた方であり、作品を観ながら聖人のご生涯とも照らし合わせてみると、より親近感が沸くのではないでしょうか」という旨のお話をいただきました。

令和5年4月18日(火)~21日(木)に、本山興正寺にて厳修される慶讃法要では、親鸞聖人のご誕生850年についても讃仰されます。

この日の法話講師は以下の3名です。
中原 大道 師(大乗寺住職)
尾形 信明 師(教福寺住職)
佐々木 安徳 師(専光寺住職)
講師の選出は、各組に振り当てられており、今回は第5組、香南組、香川組から選出されました。

法話の後は、高松興正寺別院 輪番 柴田好政氏によるご消息披露がありました。
ご消息披露とは、本寂上人が下されたご消息を原文のまま皆様の前で読み上げるものです。

ご消息披露の後は、東かがわ市 大信寺住職 川田信五先生による復演がありました。復演とは、ご消息の内容を分かりやすくお伝えするための法話です。

先生は仏の智慧と人間の知恵の違いについて、1本のコーラを兄弟で分ける例えを使って、分かりやすくお話してくださいました。

1本のコーラを兄弟で分けるとき、私たちの発想では、コップを用意して、兄がちょうど半分の量にしてから、弟にどちらか好きなほうを取らせれば文句は出ないと考えます。これが人間の知恵です。

それに対して、仏の智慧はコップなど必要ありません。
兄が弟に「好きなだけ飲みなさい」と言います。弟が恐る恐るコーラを半分飲んで兄に渡します。すると兄は残りを全部飲むのかと思いきや、一口だけ飲んで弟に返します。そして、「あとは全部飲みなさい」と言います。これが仏の智慧です。

先生は「仏の智慧は、自分の損得よりも相手のことを思いやる心なのです。相手が喜べば、自分も満足が得られます」ということを教えてくださいました。

そして先生は、「私たちの人生を虚しく過ごさないためには、仏教を聞かなければなりません。本当のことに気づいていく心を信心と言い、信心は仏の智慧です。信心とは、感謝(恩)、おかげさま、よろこびです」と教えてくださいました。

しかし残念なことに、戦後の学校教育では、親のご恩について教えてくれません。先生はそのことにも言及され、「人間は教えられていないことは分かりません。ですから、恩知らずな人間が増えるのです」と指摘されました。

続けて、仏の半眼についてのお話をされ、「仏さまの眼は、半分で内を観て、半分で外を観ます。つまり、仏教に出遇うということは、自分自身の勝手な心に気づくことです。仏教は人間に反省を促す教えです」と、教えてくださいました。

「恩を知る」ということは、とても大切なことで、もしかしたら、自分が嫌いな人からも助けられているかもしれませんし、自分がしたことが、後々に子や孫の助けになったりと、私たちは「思いはかることのできない、たくさんのおかげさまに支えられて、今の生活をさせていただいている」ということですね。

しかしながら、多くの人が自分の欲を増大させ、初詣などで自分勝手なお願い事ばかりしている状況を先生は歎かれ、「自分のことばかり考える生き方は、人生を虚しくします。どうぞ今度の初詣のときには、”この一年、私の人生に何が起こるか分かりません。嬉しいことも、辛いことも、何が起こっても私の人生と受け止めて歩んでまいります”という、仏の智慧に照らされたお参りをしてください。そして、お寺から行事の案内が来たときには、一席でも法話を聞いて、そこで心に残ったことを家に帰ってから、家族や友人に伝えてあげてください」と、私たちに仏の智慧に照らされた生活を勧めてくださいました。

復演の後は、相続講副委員長の林 浩明氏から挨拶があり、法中とお参りさん全員で『恩徳讃』を唱和して閉講となりました。

最後に別院からのお土産として、参拝者全員にパンとお茶が配られました。

今回は熟練の先生方のお話が続き、とても聞き応えのある相続講だったのではないでしょうか。ほとんどの方が最後まで聴聞してくださり、先生のお話を聞き留めようと、熱心にメモを取られている姿も見られました。

相続講委員9人に音響スタッフ1人を加えた10人の役職者には、本山大相続講の準備から片付けまでご協力いただきました。

この他、たくさんの方々のご協力を賜りまして、無事に本山大相続講を勤めることができました。
この法座に携わったすべての方に対して、厚く御礼を申し上げます。