平成29年 高松興正寺別院 春の法要

4月27日(木)朝座10時、昼座1時にて、高松興正寺別院 春の法要が厳修されました。
春の法要は、朝座が春季永代経法要、昼座が宗祖親鸞聖人御誕生会の併修になります。
この日は晴天に恵まれ、気温も20度ほどで、とても過ごしやすい一日でした。
昨年と同じく、70人を超える方がお参りしてくださいました。

朝座は『阿弥陀経』を正宗分にしたお勤めが行われ、綾北組 正蓮寺住職の綾 宣雄氏が法中登壇を行いました。
昼座は葛西輪番の句頭で、『正信偈』(中拍子)をお参りさんと一緒にお勤めしました。
両座とも各組から代表出勤を賜り、自由出勤も合わせて、各座15名ほどの内陣出勤がありました。

法話は本山布教使 東かがわ市三本松 大信寺住職の川田信五先生にお願いしました。

川田先生は、「お経は死んだ人にあげているのではなく、生きた人に向けた仏さまの言葉です。それから、世界には色んな宗教がある中で、仏教だけが自分にも非があることを認められ、仏教だけが争わない宗教です」と、仏教の本質を教えてくださいました。

そして、日常の様々な問題は、「自分は正しい、相手が間違っている」という誤った見方(邪見)が原因であり、本当の見方(正見)ができるようになるためには、「仏教の智慧に拠らなければいけない」という旨のお話を頂戴しました。

また、今のお年寄りに向けて、「みなさんは戦後、日本が豊かになっていく幸せな時代を生きた方々です。これからの若い人は大変な時代を生きていかなければなりません。自分たちが若い頃、お年寄りの気持ちが分からなかったように、お年寄りの気持ちは若い人には分かってもらえないと心得て、これからの若い世代のことを気にかけてあげてください」というメッセージがありました。

これからもしっかり聴聞をさせていただき、自己中心的なものの見方を痛み、みんなが助け合って、みんなが幸せであれる世の中になって欲しいと切に願います。

おときは、秀円寺、養福寺、長覚寺の仏教婦人会の皆様が、うどんとバラ寿司を振る舞ってくださいました。
また、旬のタケノコもいただくことができました。
心のこもったおときに、お参りさんも法中も大変満足した様子でした。

この他、知堂10人、教化参拝9人の役職者、そして、坊守会からは、佐々木敬子会長、赤澤副会長をはじめ、第1組の坊守さんがお手伝いに来てくださいました。
たくさんの方々のご協力を賜りまして、無事に春の法要を勤めることができました。
この法要に携わったすべての方に対して、厚く御礼を申し上げます。