令和7年 高松興正寺別院 報恩講・東讃教区 追悼法要
1月27日(月)朝座~29日(水)朝座まで、高松興正寺別院の報恩講が厳修されました。
全国的に冷え込みの厳しい中、また前半は時折、雨模様の中での法要となりましたが、3日間で延べ120人ほどの参拝がありました。
ご門主様ご親修のもと、27日朝座は『無量寿経』(四十八願)、昼座は『文類』七字目下、28日昼座は『十二礼文』(前半六礼)、29日朝座は『正信偈』中拍子を正宗分にしたお勤めが行われました。
また、ご門主様ご出仕のもと、28日朝座は『礼讃』(初夜偈)がお勤めされました。
27日昼座の勤行後は、「御俗姓法章」が行われ、蓮如上人が書かれた『御俗姓』を第3南組 蓮勝寺住職の辻 仁龍氏が拝読しました。
『礼讃』は、第2組 常満寺住職の黒田弘宣氏が登壇し、導師を務めました。
朝座・昼座の5席は、各組より代表出勤を賜り、自由出勤と合わせて各座16名ほどの内陣出勤がありました。
27日朝座には、帰敬式が執り行われ、1人が受式されました。
帰敬式とは、仏・法・僧の三宝に帰依し、仏弟子としての名前「法名」をご門主様から頂戴する大切な儀式です。
一般に、法名は死んだときにいただくものと思われがちですが、真宗門徒として仏道を歩み出したとき、すなわち「今」からいただくことができます。真宗興正派では、生前に帰敬式を受けることを推奨しており、本山の法要や別院の報恩講などで帰敬式を受けることができます。
28日朝座には、ご門主様から御親教を頂戴しました。ご門主様からは、真宗興正派の教化テーマである「やっぱり阿弥陀さん 聞く・喜ぶ・伝える」についてのお話があり、まずは私たち自身がお念仏の教えをよく聞かせていただき、喜び、そして、たくさんの方へ伝えて欲しい。特に若い世代など、これまでご縁を持てなかった方に向けて伝えて欲しい、という旨のお言葉を賜りました。
お昼前には、西光寺保育所様から可愛い園児が来院し、お参りさんに向けて歌や手遊びを披露してくれました。
その後、お斎の接待が実施され、東讃教区連合仏教婦人会様のご協力により、しっぽくうどん・そばと、おにぎり、しょうゆ豆などが振る舞われました。心温まるお斎の接待に、お参りさんも法中も大変満足された様子でした。
この他、27日のお昼は軽食としておにぎり弁当が提供され、28日朝座の参拝者にはパンとジュースをお持ち帰りいただきました。
法話は、本山布教使 御厩町 専光寺住職の佐々木安徳先生にお願いし、今回の法要テーマである「やっぱり阿弥陀さん~伝えよう 共に手を取り歩む道~」についてお話してくださいました。
先生は「弥陀の本願と申すは、名号をとなへんものをば極楽へ迎へんと誓はせたまひたるを、ふかく信じてとなふるがめでたきことにて候ふなり。(略)この身は、いまは、としきはまりて候へば、さだめてさきだちて往生し候はんずれば、浄土にてかならずかならずまちまゐらせ候ふべし」という親鸞聖人の『末灯鈔』の言葉を讃題に掲げられ、「浄土に生まれること」「往生すること」について教えてくださいました。
先生は昨年、後期高齢者になられたそうで、運転免許の更新のときに、認知機能検査があったりして、「前期高齢者」と「後期高齢者」の違いについて考えさせられたそうです。
これらの違いについて、先生は「いのちに対する考え方」に着目され、「前期高齢者」は世間の約束の中で「死なないことを前提に生きている」と指摘されました。
これに対して「後期高齢者」は、「世間から押し付けられたものである一方で、事実として数年後の約束ができない身である」と、回想されました。
このことを受けて先生は、時間について考えられ、「時は流れ去るもの」ではなく、「時は刻むもの」であると仰います。そして、「時を刻む」というのは、「感動」であり、「気づき」であると教えてくださいました。
先生は後期高齢者となり、昔、聞かせていただいた言葉の意味に、ふと気づかされることがあるそうです。
讃題の言葉は、先生の恩師が大切にされていた言葉で、恩師は浄土にて親鸞聖人が待ってくれている有り難さをずっと喜んでおられたそうです。
先生は「私たちは死に向かって歩んでいるのではなく、一歩一歩、新たないのちに生まれていくのです」と指摘され、浄土に生まれる人生を「往生」と押さえられました。
「浄土は必ずまた会える世界であり、自分の大切な方から、一言褒められるような人生を歩んでまいりましょう」と締めくくられました。
報恩講に引き続いて、1月29日(水)昼座は、東讃教区の追悼法要が勤められました。
このお勤めは、教区内の法中、坊守様の追悼法要で、隔年に開催されています。
法要前には、令和5年1月~令和6年12月までの物故者15名の名前が読み上げられ、ご門主様ご出仕のもと、『阿弥陀経』がお勤めされました。
お勤め中には、遺族が順次、焼香され、お勤め後は、教務所長の髙松和範氏より挨拶がありました。
髙松氏からは、「亡き先輩方の顔や思い出、いただいたお叱りが今でも思い出される」と回想され、「亡き先輩方から受け継いだものを次の世代に伝えていきたい」という旨のお話がありました。
今回の法要では、会行事 下津智願氏をはじめ、維那、維那補、堂掌、知堂、教化参拝、総勢26名が役職に就かれ、法要の準備から片付けまでご協力を賜りました。
この他、坊守会の皆様、仏教婦人会の皆様など、たくさんの方々のご協力を賜りまして、無事に高松興正寺別院 報恩講・東讃教区 追悼法要を勤めることができました。
この法要に携わったすべての方に対して、厚く御礼を申し上げます。







