令和6年 本山大相続講 会所:第三北組 善立寺

5月2日(木)午前10時~正午まで、第三北組の木太町 善立寺において、本山大相続講が勤められました。

本山大相続講とは、文政11年(1828)4月6日に興正寺第27世 本寂上人が「親鸞聖人のお念仏の教えを相続し、繁昌させてほしい」という願いを込めて、讃岐の地にご消息を下されたことがはじまりです。

この「相続」という言葉には、お念仏の教えを聴聞するための道場(本山)を護持してほしいことと、私たちがお念仏の教えをよく聴聞し、それを次の世代に正しく伝えてほしいという願いが込められております。

時代とともに法座の形態は変わってきましたが、現在は春に東讃教区各組を会所として勤められ、秋には高松興正寺別院において勤められております。
法話は一人15分程度の持ち時間で、複数の布教使が行います。

午前10時に、僧侶とお参りさんで一緒に声を合せて、『讃仏偈』をお勤めし、開講となりました。
その後、相続講委員長の林 浩明氏(下田井町 清光寺住職)から挨拶があった後、早速、法話に入りました。

この日の法話講師は以下の3名です。

髙松 正乘 師(長覚寺衆徒)
安藤 弘浄 師(円徳寺住職)
千葉 政幹 師(専福寺衆徒)

法話の後は、善立寺住職 大熊慎司氏によるご消息披露が行われました。
ご消息披露とは、本寂上人のご消息を代読させていただく作法です。
原本は扱い方が難しい巻物である上、昔の言葉や専門用語が多く使われております。

そのため、ご消息披露の後は、復演と言う、ご消息の心を分かりやすくお伝えするための法話を行います。
今回の復演は、本山布教使 西ハゼ町 大乗寺住職の中原大道先生でした。

中原先生は、ご消息のお心を「人間に生まれたこと、仏法に出遇えたことを喜んで欲しい。もしまだ出遇えていない人がいたら、早く出遇って欲しい」と押さえられました。

そして、「老少不定」という言葉を出され、「自分のいのちは、いつどうなるか分からない」ことを教えてくださいました。

以前、先生が布教のため高松から北海道に向かわれるとき、飛行機が大幅に遅れてしまうというアクシデントがあったそうです。飛行機の遅れにより羽田空港からの乗り継ぎの便に乗れなくなり、航空会社の方が一つ後の便を確保してくださったそうですが、乗り継ぎの便にも遅れが出たことにより、当初予定していた便に乗れることになったそうです。再び航空会社の方が、一生懸命、飛行機の席を確保してくださり、荷物の段取りもつけてくださったことを回想されました。

先生は、自分を目的地に向かわせるために、たくさんの方が支えてくださっていることを実感されたそうです。
何気ない移動一つにも、こんなにもたくさんの方のご苦労があるのです。まさに仏のはたらきのようです。

それから先生が椎間板ヘルニアを発症されたときには、ある一人の医師だけが手術を引き受けてくださった話をしてくださいました。

先生は激しい痛みの中で、「身を任せる」ことの意味に気づかされたそうです。

思わず『歎異抄』の「たとい、法然聖人にすかされまいらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからずそうろう」という御文が頭に浮かばれたそうです。

先生は身を任せることを「信心決定」と教えてくださり、ご消息の最後には、「お念仏の教えを次の世代に伝えてほしい」と結ばれていることを教えてくださいました。

最後に、相続講副委員長の辻 仁龍氏(由良町 蓮勝寺住職)より挨拶があり、閉講となりました。

この日は善立寺様のご好意で、お昼にうどんが振る舞われました。心温まるお接待に、皆様、とても満足されている様子でした。

準備から後片付けまで、善立寺門信徒の皆様、第三北組の皆様、相続講委員の皆様のご協力を賜り、無事に本山大相続講を勤めることができました。

この法座に携わったすべての方に、厚く御礼を申し上げます。



  • < 
  •